
本日ご紹介するのは、旧リアルマッコイズの1988年製A-2です。
1987年、イラストレーターの岡本博氏は、POPEYEの企画で限定300着のA-2を製作。
それは即完売し、その翌年の1988年にこのA-2を皮切りにリアルマッコイズが誕生します。
それではスペックを確認していきましょう。

ぺたです。X、Instagramはゆるく更新。オークションでコレクションを放出中。時々1円スタートも。人気記事:レザーのメンテナンス
【The REAL McCOY’S】ザ・リアルマッコイズ


【The Real McCoy’s】=「正真正銘」「本当の本物」アメリカのボクシングチャンピオンKID.McCoyを同名の選手と区別するために生まれた俗語。
アメリカンミリタリーやワークウェアのアイテムを高度な再現技術で製造。
ヴィンテージアメリカンカジュアルウェアのディテールや素材にこだわり、当時のクオリティを再現することを目指している。
アメリカンミリタリーの歴史やデザインに敬意を払いつつ、本物の雰囲気を再現したフライトジャケット、デニム、ワークパンツなどのアイテムを展開。
ファッション愛好家やコレクターから支持を受け、高品質なアメリカンカジュアルウェアを提供している。


We felt some kind of frustration. That was the beginning. Market is flooded with so many products, and people seems to enjoy abundance. But haven’t we all be blinded by the showiness of those things? Just say “NO!” to them. Now is the time to seek a “Real thing.”
That’s why we have developed this new “Ultimate.” It’s born out of our relentless search for authenticity even without considering the cost. Material is truly authentic. We never compromised in detail. That is the policy we stick to in making any product.
Now why don’t you open the box? We can promise that the minute you open it, you’ll find a new life style.
Yes, it’s our pride!
【History】歴史


1987年、イラストレーターの岡本博が当時の仕事先である雑誌POPEYEの特集において、限定300着のA-2フライトジャケットを制作し販売、予約時点で完売という大反響を受けて翌1988年に会社ザ・リアルマッコイズ・ジャパン (旧リアルマッコイズ)を興す(1990年法人設立)。
設立当時には現フェローズ代表の志村昌洋もスタッフに名を連ねていた。
その後、フライトジャケットの復刻ブランドとして名を上げ、1997年にはジョーマッコイを誕生させ、ジーンズ業界に本格的に参入を果たす。
しかし2001年、手形の詐取が原因となり、同年6月16日、東京地方裁判所へ民事再生法を申請し倒産した。
負債総額は2000年5月の時点で約11億3000万円。
翌年、兵庫県神戸市の特約店 NYLON (ナイロン) が後を引き継ぎ、ザ・リアルマッコイズ・インターナショナル (現リアルマッコイズ) として現在に至る。
引用:『ザ・リアルマッコイズ』2023年3月17日 (金) 12:54 UTCの版 ウィキペディア日本語版
A-2 1988s




- 製造年:1988年製
- 素材:北米産トップグレードホースハイド (馬革)
- タンニング&フィニッシュ:クロームと植物渋の混合鞣しアニリン系下地染料ドラム染色、エマルジョンラッカーあるいは、アニリントップフィニッシュ
- ライニング: コットン100%ブロードクロス
- ニットパーツ:100%メリノ種ウール 1930年、米国防省MIL規格に準じる針寸、釜径、針数。
- サブバーツ
ドットボタン:RAU Fastenrs Inc 【GOVERNMENT BALACK】
ネックフック:真鍮製クロームフィニシュ
ツインアイレット:真鍮製
ジッパー:テープ/コットン100% 3/4インチ スライダー/MIL規格真鍮製
- サイズ:36
- 実測値(素人採寸の為、多少の誤差あり)
肩幅:41cm
身幅:49cm
着丈:53cm
袖丈:64cm
※不確かな情報は掲載しないように心がけておりますが、もし間違った情報に気づかれた方はコメント欄より教えていただけると幸いです。
【Detail】詳細


襟の形状はやや大ぶりで丸みのある形状。


襟は台襟あり。ボタンはドット型で頑丈。




フラップポケットにも同様のボタン。
旧リアルマッコイズ初期のA-2はここにサイズタグを縫い付けてあります。


左側面。


エポーレット。
ステッチが襟に巻き込まれていますが、これは各サイズごとにエポーレットのパターンを変えるか否かによるもの。
今回のA-2に関しては全サイズ共通のエポーレットを使用することで起きた事象を再現しているわけです。
肩章を付ける以外にも、パイロットをコックピットから引きずり出す用の持ち手としても使われたとか。


左肩にはエアフォースマーク。


両脇下には通気性を確保するためのツインアイレット。


袖と裾には厚手のウールリブを使用。虫に大好物のため、保管の際は防虫剤必須。




裏地は表と同色系のコットンブロードクロス。


首裏に縫い付けられたラベル。
黒地に白糸で刺繍。


前立裏には小さなエアフォースマーク。


ジッパーはコンマー社の真鍮製。
【Accessories】付属品




- 手紙
- ホイッスル型下げ札
- スコードロンパッチのカタログ
【Package】化粧箱】








【What is A-2】 A-2とは


A-2はそれまでのA-1に代わり、1931年5月9日に陸軍航空隊に採用されました。
区分はライトゾーンetcの表記はないものの、当然のことながら夏期用のフライトジャケットです。
このA-2の採用された当時は、依然としてカーチス・ホークなどのオープン・コクピットの機体が多かったため、防寒性よりも防風性を重点に開発されました。
その一例が、襟を留めておくボタンであり、ホイッスルフックと呼ばれるフックも付いていました。
ウインド・フラップも内蔵タイプではなく、ジッパーを上から隠してしまうタイプでシンプルなスタイルとなっています。


材質は初期にはホースハイド(馬革)を使用していましたが、第二次世界大戦が進むにつれ、ステア、カウ、そしてゴートスキンまでが使用されました。
さらに、兵士の増員に伴う大量生産が求められた結果、コントラクター(納品業者)も増加します。


コントラクターにはラフウェアやペリースポーツ、エアロレザーなど、分かっているだけで十数社存在します。
各社はミルスペックを元にA-2を製造するわけですが、材料の調達状況や現場の解釈などにより、仕上がりに微細な個性が生まれます。
襟の形状、ポケットのカーブや配置、レザーの発色など、それは横に並べて比べてみないとわからないようなささいな個性です。
しかし、そのささいな個性が今日のA-2フリークのマニア心をくすぐる要因となっています。
そんなA-2は時代の流れとともにナイロン生地を使用したL-2にその座を譲ることになります。


A-2自体は1944年に生産が中止されますが、1987年アメリカ空軍40周年の年に復活を遂げます。
復活第一段はAVIREX社が担当し、200着を製造しました。
A-2は現在も引き続きアメリカ空軍に供給されており、民間では様々なメーカーが当時のままに忠実な復刻を試みるなど、MA-1と並ぶ人気のフライトジャケットとして愛されています。


【Making of A-2】A-2の製作
【Horse Hide】馬革の魅力


衣料用の皮革としてもっともポピュラーな物は牛革です。 大判で厚みのある素材としてあらゆる製品に適しています。
しかし、その強度で牛を凌駕するのが馬なのです。
馬の繊維は緊密で強靭です。 同一の鞣し(なめし)をした同じ厚さの牛皮と比べるとはるかな強度を持つと言われます。そして臀部(でんぶ)には超高級素材のコードバンを有しています。
また牛革は使い込むと全体的にやわらかく、表面も粗くなっていきますが、馬革は年月経過により、表面に独特の艶を帯び輝いてきます。


さて、皮は鞣されてはじめて革になるわけですが、この時点での基本作業がその皮革の善し悪しやグレードをすべて決定してしまいます。その後の着色や仕上げはあくまで二次的な要素で、基本鞣しが革の生命といえます。
馬の特徴はその強靭な繊維と、しなやかなでスムースな銀面(表面)にあります。
それらの長所を生かしながら基本鞣しを成功させるには、高い技術力が必要とされます。
馬は活発で毛足が短いことから原皮には傷も多く、メーカーにとってはハイリスクな素材です。 牛皮ほど表面層の厚くない馬の原皮はある意味でごまかしがきかない素材なのです。
しかし、その分牛革に比べロングライフの馬革は、1930年代から50年代にかけて、アメリカではホースハイドのジャケットが多く存在しました。
レザージャケットに実用性を重んじる時代、タフな素材の馬革をA-2のメインマテリアルとして軍が使用を決定したのは当然の結果と言えるでしょう。


McCOY’S A-2 ジャケットに用いられたホースハイドは北米産の馬を原皮としています。
これらは僅か7%までに厳選された原皮を、特殊なレシピ(クロームとタンニンの混合)を持つ基本鞣しを施しています。
一切の見栄えのためのパンプアップ加工や(鞣し作業の一過程で石灰質を投入し革の厚みを揃える)、銀擦り加工(表面を削って傷を見えなくする加工)、プリント加工(革の表面を模した型押し)は行っておりません。
つまり徹底的に100%マテリアルの素質を生かした贅沢な手法によっています。
トップ仕上げのエマルジョンラッカーやアニリン塗料は真正の銀面の上にスプレーされているものです。
よって、革のしわや小さな傷は、まっとうでタフな馬革である誇るべき話しといえます。
このようにしてできあがるホースハイドは100着分を揃えるのに7ヵ月間を要します。
【Cutting】裁断


McCOY’SがA-2を製作するにあたって選んだ方法は、通常の量産ラインを避け、熟達した革職人チームを編成することでした。
ほとんどの工程がハンドメイドになり、それにつれコストもアップしますが、すべてにおいて最高なA-2を完成させるためには必要不可欠なことでした。
まず馬革は工場にて、2ヵ月から3ヵ月梱包時のロール癖を直し塗料絞めをするために、適温適湿のストックルームで寝かされます。


その後いよいよ生産スタッフによりカッティング作業に入ります。
型抜きは太陽光にあふれたカッティングルームにてダメージをチェックします。
そこでは不適格な部分は惜しげもなく切り捨てられます。この贅沢な基本作業がその後の製品のロングライフを決定します。
次に革の色合わせがなされ、いよいよカッティングです。
細分化されたA-2のそれぞれのパーツの型紙を置き、クラフトマンがハンドカットしていきます。
その際は革の方向や伸び、着用時のテンションなどを計算したMcCOY’Sスペックによる厳しいカット作業が行われます。
一つ一つ位置決めをしながら贅沢な革取りをしていきますので、一着分につき量産品のおよそ2倍以上の革材使われています。
ホースハイドはこのようにして23枚のパーツに切り分けられ、いよいよ縫製セクションに回されます。
【Sewing】縫製


McCOY’S A-2を縫製するミシン群やボタンの打ち機は、大部分が当時の軍規格のものです。縫製に当たっては当時のレベルを踏襲するために、コンピューターミシンなどの使用を敢えて避け、すべてがアナログミシンにて行われることが当時の風合いや味を再現し得ると信じるからです。


切り分けられたパーツはミシンの前でマシニストによってチェックされ、それぞれに補強の裏うちなどを施し、いよいよ縫製作業に入ります。
ここではそれぞれのスタイルのA-2のスペックに従い、数十にも及ぶ工程を経て、縫い上げられていきます。
そのスペックはMIL規格をさらに厳格にしたもので、細部のステッチやシームの目数まで及びます。
縦のシームは1インチ10ステッチ以上、ポケットフラップを見頃に縫い付ける際のシームラインは7ミリ、襟の外襟は4ミリなどマッコイズスペックは細部にまで及びます。
A-2はシンプルがゆえに細部が肝心なので、こうした生産方法は通常のライン生産に比べると倍近い時間が必要とされます。
当時と同様に一人一人のマシニストが一着一着を責任生産して、A-2は現代に蘇っていくのです。
A-2を真冬に着たい方へのアドバイス


A-2は着れば着るほど、あなたの体になじみます。
ぜひとも真冬もあなたのA-2とつき合っ てください。
もともと夏季用のフライトジャケットとして開発されたA-2は防寒用のライナーをもちません。
しかしA-2の下には薄手のシャツを着てください。
寒い場合はあえて、A-2の上にハーフコートなどを着込んでしまいましょう。
これは決しておかしくありません。
真冬のニューヨークでもシャレ者たちは、革ジャンの上にフードつきの、マウントパーカーやダッフルコートなどをバンバン着て寒空の下を歩いています。
もちろんザ・ リアルマッコイズのスタッフはこうして真冬をのりきるつもりです。
いずれマッコイズが真冬用のジャケットを造るまで。
それではGOODLUCK!
※付属の手紙より抜粋
【1988s Key Event】1988年(昭和63年)の出来事
【Japan】日本


- 名古屋テレビ塔火災: 1988年4月21日、名古屋市の名古屋テレビ塔で火災が発生し、塔の上部が大きな被害を受けた。この出来事は、大規模な修復作業と再建を必要とする事故として注目された。
- 大宮ミサイル発射事件: 1988年9月22日、埼玉県さいたま市の大宮駅近くで、北朝鮮によるとされるスパイ衛星を搭載したミサイルが発射される事件が発生。国内外から注目を浴び、国際的な緊張を高めた。
- 国鉄分割民営化: 1988年4月1日、国鉄が分割・民営化され、日本国有鉄道(国鉄)は日本国有鉄道分割民営化法に基づいて7つの民営鉄道会社に分割された。これにより、JR東日本、JR西日本、JR中部などが設立され、日本の鉄道事業が新たな局面に入る。
- 昭和天皇崩御と即位: 1989年1月7日、昭和天皇が崩御し、皇位が皇太子明仁様(現・上皇)に譲られた。これにより、平成時代が始まる。
【USA】アメリカ


- アメリカ合衆国大統領選挙: 1988年、共和党候補のジョージ・H・W・ブッシュが民主党候補のマイケル・デュカキスを破り、アメリカ合衆国第41代大統領に選出。
- パンアメリカン航空103便爆破事件: 1988年12月21日、スコットランド上空でパンアメリカン航空103便がテロリストによって爆破され、乗員乗客259人と地上で11人が死亡する悲劇が発生。
- 映画「レインマン」の公開: 映画「レインマン」が公開され、トム・クルーズとダスティン・ホフマンの演技が高く評価され、アカデミー賞で数々の賞を受賞。




コメント